日本の野菜は危険!?
さてと、今日とあるサイトを見ていたらばこの様な記事が紹介されていました。
「国産が一番安全だ」と妄信する日本人の大誤解
まぁ、知らない人も多いかとは思いますけど、日本で使用されている農薬の量というのは世界でもトップレベルなのよね。
それくらいドバッーと使って害虫駆除や病気にかからないようにしている訳。
そうやって作られた野菜が見るからに綺麗
で虫も食べていない良質な野菜とか言ってる訳ですよ。
時には『使用量とタイミングを守って使っていれば問題ない』と言い切る人も居ますしね。
まぁ、規格という基準が何処まで正しいかにも寄りますけど、現実問題として国外から見ると日本の農業はやはり問題の様ですよ。
その撒いた農薬は一体何処へ消えているのでしょう...
それが問題
そのあたりは記事を読んで頂くとして。
少しでも安心出来る野菜を欲するならば、やはり自分で作るのが一番でしょう。
信頼性という点からしてもそうですし、それら野菜を育てる事で得られる効果もあるんですがね。
全ての物は中から作られると言われているんですけど、人も例外ではなく内部に取り込んだ物から躰は作られます。
当然健康な野菜を取り込めば問題にすることは無いでしょうけど、上記の農薬問題からして健康野菜を入手するには環境が整っていない部分がありますな。
オーガニック野菜とか無農薬とか言われている野菜も有りますけど、2,3割高くなりますかね。
それだけ手間がかかっているという事なのでしょうけど。
健康にはお金が掛かりますね~。
私の健康法は野菜の生食。
もちろん無農薬野菜ですよ。
栽培期間も通常の3倍くらいかな。
えっ、育ちが悪いのかって
いやいや、そうじゃなくて、より大きく育てて長く食べる期間を作るって事。
例えばこれ。
小松菜と紫チンゲンサイ。
栽培期間は既に100日以上です。
あぁ、でもこれ生では食べてませんよもちろん。
葉を3,4本ずつ折って食べていくんですよ。
まぁ、二人で食する量なので沢山取るより新鮮さを優先ですね。
根本はこんな感じ。
根本まで柔らかくて美味しいですよ。
生食の方はコチラ。
ちょいと密植ですけど。
こちらはもう20枚以上採ってるリーフレタスです。
とまぁ、水耕ですけど一応葉物は出来るだけ新鮮さを求めて食べてます。
ついでに今実験中の野菜は、食味、食感、ミネラルアップの評価をしているので紹介してみます。
ちなみに初期評価は終わって量産ベースの評価に入ってます。
あっ、ここで言う量産ってーのは5人家族くらいの量って事ですよ~ん。
ご家庭向けの水耕栽培装置ですので...
今後は、自宅で野菜を作れるって環境が必要に成るかも知れません...。
災害もそうですが、何やら外出出来ない状況もありうるかも知れませんからねぇ~。
感染症等と言ってる流行病がこちらに広がらなければ良いのですが。
ん~ん、春節の期間は要注意ですね。
話は全く変わるのですが、我が家にはメジロが毎日数羽飛んできます。
と言うのも庭先にみかんを切って置いておくと食べに来るのでそれを観て楽しんでいるジー様が居るのですわ。
所がこの鳥さん達、時々窓ガラスに突進してきては脳震盪起こしてしまうのです。
今日も午前中にバタンと音がしたかと思ったらフラフラとよろけているメジロがおりました。
もう3羽目。
いつも飛び立つまでそのままにしておきますけどね。
コメント