これが水耕野菜でーす。!
今日、選挙の為、家のジー様を選挙会場へ連れて行く時丸岡公園前に行くと、大勢の人々と車がどっさりと並んでおりました。
何事やねんなと思い、車をゆっくり走らせると、どうやら古着の、いや服のと言った方が良いかな、バザーらしく、かなりの人手がありました。
久々に見る人の集いでしたわ。
天気も何とか晴れ間が出ていて寒さも和らいだからか、567の収束化に見る人々の動きが垣間見れましたね。
後半月もすれば師走。
まぁ、今時『師走』なんて言葉も使わなくなりつつありますが、今年も残り少なく成りました~。
さて、先日職場の知り合いに『姶良に水耕工場が出来たらしいね』と言われ、初耳でしたので、少しネットを覗いて検索してみました。
あっ、ホントやわ。
へぇ~、水耕工場は儲からんと昔聞いていたけど、良く作ったなぁ~と思いましたよ。
流石に環境はコンピューター管理に成って、閉塞空間での栽培みたいで、近代化工場なのですかね。
作物はレタスらしいですが、年間通して作るらしいので採算が合うのでしょうな。
播種後35日で収穫、3200株だそうな。
どんだけ~。
まっ、工場ですしね。
改装費5億ですって
一方、私の作る簡易水耕装置、25株、10万
笑っちゃいますなぁ~。
でもまぁ、個人で栽培する事を考えれば、自宅の空きスペースを考慮してみると、これくらいが簡単に作れる領域ではないですかね。
土地借りて土耕で野菜作るのも有りですけど、移動手段が無い人とか時間的余裕も無ければ、ベランダで簡単に栽培出来るのが手っ取り早いですからね。
苗さえ植えておけば、後はお日様が育ててくれますから、特になぁ~んもする事ありませんし。
逆に育つのを眺めたりする時間を作れますし、癒やしタイムにもなるやもしれませんよ。
例えば、こんな野菜。
綺麗だと思いませんか。
【紫青梗菜】
【サラダ菜】
【サニーレタス】
【全体】
まぁ、こんな感じに成る訳ですけども。
工場の水耕野菜は株毎抜いてしまいますけど、私の栽培はそんな事はいたしませんよ。
こうするのです。
がっつり葉っぱだけを収穫していき、収穫が追いついたら終了。
まぁ、時期にも寄りますけどね。
でもメインはやっぱりこちらですかね。
いずれも現在は海塩仕様の塩栽培ですけど、栄養価を考えればこの栽培が妥当と考えていますし、通常栽培だけでは姿形は作れてもただの野菜ですしね。
詳しいことは書けませんけど、健康野菜とは野菜そのものが健康に育っている必要があると考えます。
だから大気暴露という現地の気温に晒すこと。
野菜に旬を作ってあげないと美味しさは入りませんからなぁ~。
人の健康は中から作らなければ成らないと言うのが私の考え。
かのデザイナーフーズ株式会社代表取締役社長の小笠原真清氏のH29の講話に有るように、食が人の健康を決めるのですからね。
前にもリンクしましたけど、こちらの講話PDFを是非読んで見て下さいませ。
正にその通りです。
そして私的には日月神示にも有るように食さえ間違いなければ病には成りません。
そこまで掘り下げて考えねばならない時代に成っているのですけどね。
最後に意味もなくこの曲を聞いてみたら如何がかな。
何気にあの名器【YAMAHA DX7】のロゴが懐かしい。
欲しかった1台でしたなぁ~。
価格的に無理で、私はコルグMS-20をアキバに買いに行きましたよ。
いゃ~、懐かしい
コメント