あやうい9月

先日のブログに紹介がてらリンク貼りしていたのだけど、さらに追加情報が出ていたのでこれもついでにリンクを貼っておくとしよう。
こちら [不思議探偵社より]
さて、この情報の前後でさらにとあるサイトへ足を運んで、もう少し何か無いかと調べを進めていると、追記されているとある情報サイトがありまして、個人的に他の情報とミックスして紐解いてみると、もしかしたら...という様な考えが出てきたので、まぁここはひとつ
防災意識を持ってもらう為にも注意喚起してみようと思う次第です。
あぁ、そう言えば先のリンクに『ワルノリ』という言葉が出ておりましたが、その類と成る話かも知れませんね。![]()
まっ、自分がある程度準備をする気
に成ったという事で、こんなもんでも準備なさってみてはという意味でカキコしておくとしましょう。

先のお告げとおぼしき内容と今回の内容を見ると、どうも日本の災害は3回の関連性をもったものが3回起こるみたいな事が記されている様ですね。
大阪の地震、北海道の地震、そして3回目は何処なの
と言うように、まだ何処で起こるかは判らない。![]()
ヒントに成る様な事が記載されてますけど、個人的にそれってもしかして日向灘沖
なのでは無いかと思ったりもしています。
根拠と言われても長々と成りますんで簡素化すると、震源が陸では無いみたいな事が書かれているのと、別のサイトで述べられている『慶長地震がそのままに起きる』みたいな情報もありましたんでねぇ~。![]()
そして、九州方面の地震は言われている事がこの前からカキコした様に、何度が出回っているというのも気になる所。

その日はいつかは不明でも、先日の記事に書いたように今度の満月前後が危ないという感じでは無いかと。
この9月にこの3回の災害が起こってしまうのではと考えているのだけど。
とにかく前にも書いてた通り、インフラ復旧がちょっとでも遅れるとかなり日頃の生活が困難に成ると言うのは今回の地震でもはっきりとしたはず。![]()
だから多少備蓄品を作っておいた方が無難かもという気に成った人も居るのではないかと思いますが。
正直ワテはな~んも備蓄してはおりませぬ。![]()
乾電池すらも備蓄と言うより、パック買いするので余っているというのが正解。
そんな状況なので、そろそろちゃんと作ってみようかと思ったので、自分用にと思いここでカキコしておこうと思う。
直下型でなければ、ある程度車の移動は可能なのかなと思うが、地震の規模次第では相当の距離を走らねば被害の少ない所までは行けそうにない。
山間部だと崖崩れで道路が封鎖される事も予想される。
なので、基本は動かずそのままの状態を維持する為の備品と成るでしょうね。
電気・ガス・水の3大インフラ。
これらの代用は、太陽光、ガスボンベ、飲料水ってなもので、数日は確保出来るかも。

現時点で何とか数日は可能みたい。
でもTVで被災者が言ってたけど、風呂とかシャワーとか大量の水を使う部分はケアは難しいだろうなぁ~。
そう言えばスマホの充電にわんさか人が押し寄せてましたね。
ある方は車で充電してましたけど、なるほどねと思ったわ。
まぁ、そんな訳で大事な所はやっぱり『食』ですよね。
冷蔵庫は多分電気の関係でクラッシュ率高いですから、まぁ太陽光の電力を内需に切り替えれば維持は可能。
発電出来る天候であれば...ですがね。
炊飯器の可動は電力的に無理
、当然レンジも無理。![]()
そうなれば火力に頼らざるを得ない。
IH化していると治具が火力両用で無ければ困るしねぇ~。
ここはちょっと調べてみないと判らないな。
やかんでお湯を沸かす程度の電力なら可能だとして、インスタント系の食材を1週間分程度は買い揃えてみようかと思う。
まぁ、個人的にもたまたまそれくらい揃えておかねば成らない状況にも成っているのでねぇ~。
先日から実際インスタント系を揃えてみているが、種類の多さにどれがいいんじゃ
みたいな感じで、日頃気にしていないものをいきなり見ても、味が想像つかんので困っている。
好みの前に味を知らんから選ぶに選べんなぁ~とか。
種類の多さに今更ながら戸惑うワテですが...
如何に日頃商品をじっくり見て回るという事をしていないかが良く判るわ。
確かに興味の無い物なんて見やせんしね。

必用に追われてやっと注意が向くみたいなもんです。![]()
今が正にその時なのかもしれませんね。
ちょいと今週はバタバタだったので来週末には少し時間作ってインスタ系を買ってみましょうかね。
耐震関連は済ませているけど、見直しをかけてみようかと思っている。
吊の状態となっている所があるので、固定型に施工変更しようと思う次第。
果たして、そうは思った物のどこまで出来ますやら...










最近のコメント