« キッチンが戦場化 | メイン | 家族イベント »

2013年7月25日 (木曜日)

水中ポンプ使用

我が家の裏にある側溝清掃が途中であったが、先日発注していた水中ポンプが届いたので、本日早速仕込んでみる事にした。

ところが色々と思わぬ事に出くわすのだよねこれがさ。

先ず届いたその日にホースの長さを確認していたのだけど、ちょいと足りなかったのだよ。coldsweats01

後5mは要るという勘定だったんで、それこそそんな事も有ろうかと先日ハンズとAZを見て回っていたのだけど、AZに品が有ったんで今朝早速ジョイント連結ホースを追加で購入して来たのだ。

まぁ、10m2本もあれば足りるだろうからそのつもりで購入。

タイプが違うが仕方ない。 安いしね。 (^o^)

で、午後から子供といっしょに設置の準備に入ったのだけど、ここからが又もや想定外の事が有った。

まず水中ポンプを何処に据えるかという問題が一番であるが、これには元々この家に有ったと言うポンプの跡地を使ってやれば水路に投げ込めると確信していた。

ところがである、その開口部は直接見れないので今日鏡を使って水路との経路を確認した所、既に塞がれているではないかいなsign02

おいおい、話がちゃうで。 情報が古かったようだわい。 まぁおばあちゃんの言う事ですからもしかしたら...という事も考えて居たけど、結局別の手立てを立てる事に。

そこは予定では逃げ道として考えて居たのが、家の前の歩道にあるグレーチングを外してポンプ投げ込めば良いと思っていた。

幸い電源ケーブルも送水管もグレーチング開口部を通るのでポンプだけ落としてやれば最短で13m程度で行けるはずだった。

ところがである、グレーチングが外れないsign03のだ。

ガッチシ噛みこんでいて昼間は熱膨張で余計膨らんでいるのでビクともしない。

ジャッキ使おうと思ったけどさすがにそこまでしているとマズイかなと思って諦めた。

結構道路を行き交う車からガン見されている様で子供が気にしていた。

まぁちょっとは目だったかもなぁ~(^_^メ)

で、どうしたものか...。

折角買ったんだし水道を使うのは勿体無いしねぇ~catface

で、結果的に排水路から投げ入れて引き回す事にすれば確実に投入出来ると判断です。

いざ、排水路の確認をし何とか投げ込める様に周りを片づけて、スルスルと滑るように落として着地。

まぁ、ちょっと汚いけど良いですわ。 この際。

で、総延長20mのホースをジョイントしてSWオン。

おぉ~、これは良いですね。 先ずはこんな感じ。

購入したリョービのポンプ (例)
[一番小さいサイズ RMG-3000]

Rmg3000baeeb6c8_copy

でドライブされて出て来る水量はこんな感じ。

Photo

吐出能力110L/minあるので結構出ますよ。

写真ではステン管ですけど、これ距離が足りなかったので物干しざおをちょっと切って使っているのです。 (^^♪

そして肝心の塩素消毒をしようって事で水の落下地点にはこんな感じで。

Photo_4



まぁ~るいのが3個見えるけど、これが百均で買った塩素ボールでこぜぇーますだ。

3個で100円ですからお得ですね。

今夜一晩夕方から動かしっぱなしで流そうと思っている次第。

さて、ちょっとは綺麗に成りますかな。

その前にはちゃんとこの水量の元で側溝の清掃をしている訳で、雨靴履いて側溝に入り2時間近く奮闘していますよ。

昨日の疲れも見せず我ながら良くやります。

あっ、さすがに今朝はリポDライトを一本飲みましたね。

まぁ、そんなこんなで今日もしっかり働きましたですよ。

このリョービのポンプ定格300Wです。

けれど水量がそこそこ取れるので良いんじゃないかなと思います。

送水管は2種類使いましたが、これは結構差が有りますよ。

カクイチ マックスフローSD送水ホースってのを通販でかってたけど、これはフレキシブルで扱いやすいです。

もう一つはEVAエコフラットホースってのをAZで購入したけど、これはちょっと硬いですね。

購入直後に配管を開放して折り目を同士を合わせる形でフラット化して巻き直し、しばらくそのままに固定するという事をしました。

こうする事で送水管が□に成る様な感じに成り、ひしゃげた送水管ではなくなります。

結構固いのでこの作業は女性にはムリですね。 10m巻くのでもきつかったですから。

でもこの作業をやってたおかけで上記の様に綺麗に送水されています。

容量たっぷりに流れましたのでナイスsign01です。pass

さぁ~て効果のほどは明日の朝見て見ましょう。

コメント

コメントを投稿