« 燃費計算? | メイン | 汗流そう »

2014年5月24日 (土曜日)

スパッと...

Cat7

午前中にいつもの床屋さんでスバッとカットしてきましたでぇ~。scissors

朝が早かったんでもちろん一番乗りでおじゃった。

さすがにまだお店の中には居なくて、庭で草木の手入れ中でして、しばし立ち話っす。coldsweats01

中へ入り10分ほどしたらお客さんが二人みえて、いつもの様に世間話に華が咲いているようでしたが、さすがに長い常連さんの様で90歳前だというのに元気なじぃさんでしたわ。good

しっかり耳がダンボしておりました。 アハハ。

今日は思いの外、霧島方面への車両が少なかった様な気がしたね。

いつもなら、もう少し車通りが有ると思うのだけど、心なしか通りが静かな感じがしたわ。

というのも、今日はのんびりと動画を見ていたので、外のノイズも気にしていたのだけど、静かな方だったと思えたんで。

さて、少し気になる情報が出ていたのでメモっちゃいましょう。
(ちょっと古いけど目にしてしなかったので)

ワテもこの記事知らなんだので、もしかしたらと思ったのでアナウンスも含め記事を拾っておきますわ。

スマホに関する情報ですが、似たような事件でバイドゥが日本語変換でバックドア仕込んでいたというのが有りますが、今回のはもっと悪質sign01です。

やはりと言えばやはりの国ですが、こんな記事です。

韓国サムスン電子のスマートフォンである「ギャラクシー」にバックドアが仕掛けられていたことが判明している。

オープンソースOS「レプリカント」の開発者が発見し、2014年3月12日にこちらで警告を発している。(Replicant developers find and close Samsung Galaxy backdoor )

バックドアとは「裏口」の意味だが、具体的にはどういうことなのか。

分かりやすく言うと、ユーザーが知らないところで、自分のスマートフォンの中身を誰かが勝手に操作することができる機能があったということだ。

誰かが自分のスマートフォン内部のプライバシーを盗んだり消したりする機能が「最初から」組み込まれていた。

このバックドアを仕掛けたのはサムスン電子だから、サムスン電子の誰かが、リモートで、ユーザーのスマートフォンに侵入して、ファイルの読み込み、書き込み、削除が可能になっていたということである。


「意図的」にバックドアが埋め込まれていた

サムスン電子のギャラクシー・シリーズで使われているOSはグーグル社のアンドロイドOSだ。

そうなるとアンドロイドに問題があるはずだと普通は思うが、そうではなかった。

このアンドロイドを実行するためのアプリケーション・プロセッサ(心臓部のチップ)に、プログラムが「埋め込まれていた」のである。

ここで問題にしなければならないのは、これは脆弱性でもバグでも何でもなく、ファイルを読み書きするプログラムがOSよりもさらに深いところに、「意図的」に埋め込まれていたということだ。

ユーザーの個人情報を丸ごと盗むことができる仕組みが構築されていた。具体的に何ができていたのかも、こちらで詳しく解説されている。(Samsung Galaxy Back-door)

上記には、このバックドアに仕掛けられたコマンドにアクセスするための関数も合わせて掲載されているが、この関数の名称を見ると、何ができていたのか、おおよそ推測することができる。

ファイルを新規作成する、ディレクトリを読む、ディレクトリを開く、ファイル名を変える、ファイルを開く、ファイルを読む、ファイルを閉じる、ファイルに書き込む……。

一般的なファイル処理が何でもできていた。ちなみに、スマートフォンにあるファイルというのは、「テキストファイル」だけではない。写真も「ファイル」である。

以上であるが、詳細は元データ先で読んでもらうとして、問題はソフトではなくてハードで組んで有ったという事だ。

はじめから意図した開発をしていたという証拠でもある。

LSIの回路上に組んであったsign02わけだから設計当初からその目的で作られていたという訳ですね。think

道理で広告も派手にやってハードをバラ撒いていた訳かぁ~。

事実なら悲しい国ですなぁ~。

奪うことしか出来んのか、自ら生み出すことが出来るのならばこんな事は考えることすらしないと言うのに。

これがワテがいつも言うところの、生むと生まれるの違いなんですがね。

まぁ、それはおいといて、ただ程怖いものはないという事も今一度考えておく必要が有りますんで、くれぐれもLINEユーザーさんはお気を付けあそばせ。ban

Sml12

このブログを見てくれてるお兄さま、お姉さま方は、セキュリティーソフトはちゃんと仕込んでいますかな。

有償に限らず無料でも入れて有れば少しは安心ですけど、基本的にインターネットに接続する以上、セキュリティーソフトは入れてて下さいね。

この私ですら3本入れてスキャンさせています。

フリーソフトをインストする場合は必ずスクリーニングの意味で走らせていますけど、細心の注意を払ってもついつい余計なソフトを入れてしまう事が有りますからね。

ワテは結構フリーはお試しで入れてしまう事が有りますんで、保険は掛けているのですが、まぁ所詮無料レベルなのでね。

コメント

コメントを投稿