アイドリングストップ?

車検でおじゃった。
カミさんの車だったんで車検場まで運ぶ際に燃費確認しようと思い、ディスプレイモードを燃費に変えた所、22.6だったわい。
さすがCVTですな
でも、まだまだ伸びるはずと思い、ちょいとエコ走行をしながら変化を追うことにしてみた。
ガソリン満タンから7L位使ってるみたいなゲージポイント。
うぉっし、ではどこまで伸ばせるか
隼人町までの変化を追うと、22.6から22.7,8,9という感じでどんどん伸びていく。
平均燃費表示だから実際はもっと良い値と言う事だね。
空港下あたりがMAXだったかな。
23.4まで伸ばすことが出来た
高低差が無い道路だから伸びるねぇ~。
前方を走る車も無くて、自分の思う走りが出来たことも要因の一つだと思うけど。
その後、交差点で止まっていると、0.1の低下
が2度あった。
こ・これは、アイドリング消費というものが数値変化で実際に見て取れると、最近流行りの
アイドルストップ
という考えもバカに出来んと思った。
一度で抜けきれなかった交差点では確実に数値が落ちる。
田舎道の交差点では二度止まることは無いが、これは大いに気にする事だわな。
車検も済ませ自宅に戻って来た時は23.1となっていた。
まぁ、戻りは低速車両が先頭にいて道を塞がれてたので、エコ走行出来なかったのが要因だな。
恐らく初めからエコ走行意識していれば、24Km/Lは行くのではないかと思う次第だわ。
一応ターボ車だけどターボかかるほど踏込しないからね。 アハ。
町中で信号が多かったりエアコン掛けたりすれば、20Km/L程度に落ちるのではないだろうかと思うけど、どうなんでしょうねぇ~。
ハイブリッドカーが多く見受けられるけど、経費的な面まで考慮すると、まだまだ軽カーの方が維持費トータルで勝つかな。
まぁ、ハイブリッドが買える事は在り得ませんけどネ。
走行してて思うけど、2/3が軽と言う感じがするけど、まぁこれは通勤時の印象かもしれないかな。
プリウスは多いね、さすがだわ
後アクアもね。
ワテの様なワーキングプアは手入れを怠らず、長く乗らねば車なんぞ買い替えは容易では御座いませんからなぁ~。
あっ、そうそう走行距離が伸びていると、エンジンロスが増えてくるので、トルク低下が発生します。
だから、気持ちオイル添加剤を入れて、シリンダクリアランスの抑制をすれば体感出来るほど変わりますよ。
10万走っているとよ~く判るですぅ。
軽カーは元々エンジントルクが小さいから、下手に入れるとエンジン負荷が大きくなって逆効果も有るですよ。
経験済みです私。 エヘ。
車は、中も外もちゃんと手入れしましょう。
って青空駐車で言うなって
コメント