連休やねぇ~
さて、久しぶりの三連休でおじゃります。
今月から仕事の相棒が変わったので教育期間も過ぎて、何とか任せられるように成った為やっと休めるわい。
多少心配なんだけど、まぁ和気あいあいと作業が出来るので、言いたいこと言いながらで結構ツッコミどころもあり、作業技量も読めるので良い相棒に恵まれたわい。
やっぱりコミュニケーション能力が足りないと疲れるからねぇ~。
その点は大丈夫だわ。
やかましいくらいなんでね。
冗談も通じるし、農業本気でやってるし、こりゃイッチョマエに早く仕立ててあげようと思いますな。

所で、いよいよプロジェクトも終盤に入って来た。
この長雨続きで、さすがの作物も悲鳴を上げている感じですかな。
もう紹介しても良いでしょう。
実はこれです。
そう、マスクメロンですね。
実はこれを水耕栽培で育てている訳。
一粒の種から数十個生らすんですよ。
こんな感じ。 [マウス乗せると拡大]
まぁ、最初は実験的に色々とお勉強も含め、世間の栽培タブーを承知で色々チャレンジしています。
このメロンの栽培って結構難しいと言われているんですよね。
意外と病気に弱いらしく、素人にはムリとか。
と言っても全然ダメって訳じゃないと思いますがね。
水耕栽培ではあまり実績が有りませんで、情報不足なんです。
でも、昔取った杵柄ってか、水を扱わせたらそんじゃそこらのお人には負けませんし、薬品使わせても大丈夫っす。
薬品と言っても肥料なんですけどね。
それなりに分析しながら進めまして、何とか無事実って月末が食べごろなのだ。
目指すは糖度16
。
てか、今回は上手く行けばの話でして、植物の生態を知るのが目的で栽培したので、農家の方に言わせれば、『何じゃこの栽培は、なっとらんな
』って言われるかも。
今回はビニールハウスの構造による環境影響と植物の生態観測が目的。
次シーズンが作物の仕上げにトライ。
まぁ、ざっくり言えばこんな感じ。
今回は二粒の種を育てている。
たったの二粒...。
結構ハードル高いですよね~。
もうすぐ播種から140日経過する。
普通のメロン栽培は既に春シーズンが終わって片付けている時期。
だけどワテの栽培はちょっと違って1.5ヶ月近くシフト。
一応話せるのはここまでかな。
もちろん完全無農薬栽培
ですよ。
この長雨続きで強烈にダメージ食らっちゃいましたけど、負けませんでぇ~。
施設栽培で育てるのが本来ですが、我々が目指すのはちょっと違うので粗末な園芸用ハウスでやってますのや。
だっから管理が大変なのよね~
月末の試食会が楽しみじゃ。
さて、話変わって今日は実家へ出向いて大掃除。
なんでかって
そりゃこの長梅雨で畳が白くなってしまったのだと...。
げげっ、そりゃカビですがな。
ってな事で急遽清掃屋の出番って訳ですな。
やれやれですなぁ~。
4畳半一部屋と6畳三間を二度拭き。
最初でカビ落とし、次が除菌清掃。
やぁ~、四つん這いでやってたら膝が痛くなってしまったよ。
昔はこれくらいどぅ~って事無かったのに...
と、肌が弱くなってしまったなぁ~と思っていたが、もしかして重くなっている。
いやいや、体重は20代まで戻したし...。
ひ弱に成ったって事だね~。
お膝まっかっかだわ。
まぁ、それだけで終わる訳がないのだ。
仏壇までカビてるし...。
ぜ~んぶ出して拭きあげ。
当然床の間も同じく。
食器棚、廊下までやったら資材切れに成ってしまったわ。
ここまでやるのに5時間もかかったわい。
当然全域は済ませることが出来ず、明日も又出張だわ~。
明日はサッシのカビ退治。
時には掃除しといてくださいな親父どの。
この家一気にやるにはデカすぎるのだよ。
明日は助っ人が一人増えるので助かるわい。
途中で雨降るし、干してた布団を一気に取り込んだらヘトヘト。
水分たっぷり取ってたけど、ぜ~んぶ汗と成って出て行った模様。
トイレ行かず済んだよ。
さて、明日も一丁頑張りますかね。
ゆっくりなんてしてられない三連休だわ。
コメント