ウェスト56超えて
まだまだ夏真っ盛り。
暑いですなぁ~。
お冷の夕立でも有れば良いですが、なかなかどうして
そんな都合の良い天候には成ってくれません。
さて、例の王様ですが、16日の時点でこんな感じ。

見ての通り、胴回り56cmを超えてきましたね。
大体3日で1cm程度の成長ぶりでした。
でも、そろそろ肥やしを減らしていく時期に来ました。
前回はずぅ~っと同じ肥やし濃度でしたが、今回はちょっと工夫してみます。

一般的な数値で濃度低下をして見ることに。
だいたい4割強の低下ですかね。
先日濃度変更をしたところてす。
こうして基本の所を、成長よりデンプンづくりに重きをおくプランに移行。
スクロース...つまり転流糖生成にはCO2と太陽光ですが、今の太陽光をそのまま使ってしまったら、ちょいとハウスの温度が限界を超えてメロンが確実に裂果
する。
そこで、裂果防止に太陽光の制限をしており、光合成効率を多少落とさざるをえないのよね。
まぁ~、仕方無い、ちっぽけなヒニールハウスだからさ。
先ずは残り二週間程度。
何とかメロンを割らすこと無く収穫に漕ぎ着けたいところだわ。
メロンの世話は大変ですよ~ん。
農業は化学という人が居るが、ワテもその意見には同意だな。
さらに五感で作ると言われるが、ワテは六感で創ると言いたいね。
特に水耕栽培はそうと言える。
ph(ペーハー)濃度ってのが、意外と植物で変わるのよ。
まぁ半導体洗浄経験者だから相応に読んで対処してるけど、文献だけでお決まりの濃度で制御しようと思っていると大間違い
を起こして植物を枯らしてしまうのよ。
どっちを読むかって事なんだけどさ。
ワテは植物を読んで対応するタイプ。
だから数値は後付。
やはり植物も生命体。
驚くような機能を持って生きていると感じる。
あれれ、外の様子が変だわ。
かなり急に風が強くなってきたなぁ~。
突風みたいなのが吹き出している。
空気も少しひんやりしてきた。
こりゃ降るかな。
今夜は涼しくして寝られるかも...
おっと、途中だったわ。
まっ、メロン栽培は今回で最後かな。
でもって、この会社もそろそろおさらば...かも。
なんつったって◯◯だからねぇ~。
先ずは目先の事に結果を出しましょうかね。
で、ここで終わるのも何だから、アニメをひとつ御紹介。
今回は、


です。
先ずはPVですな。
もう一つ
そしてオープニングです。 なかなか良い感じの曲ですね。
それでは。
コメント