確申、終わったぁ~!
さぁ~て、昨年起業した時から『嫌だなぁ~』と思っていた確定申告。
どうせなら、やはり65万対応の青色申告で行こう。
と思って申請書出していたのでそのつもりでいたけど、いゃ~実際にやってみるとこれが面倒というか大変でしたね。
なんつっても簿記の簿の字も知らないでやってるものだから、当初はどれほど面倒なのかが今ひとつ判らなかった。
念の為、一応専用ソフトを購入して帳簿だけは付けておいたから助かったけど。
これ期末に一度にやったら2週間は必要かもなと思うわ。
そこまで読めてなかった私は1月に税務署に出向き、『E-taxでやりますんで認証番号頂戴ませ』なんてしっかり手続きしてたけど、いゃ~、ズブのド素人が帳簿付けてりゃ何とかなるってレベルじゃなかったわ。
この1週間帳簿とにらめっこ。
その前にソフト更新で最新版にバージョンアップして申告書(B)対応に載せ替えて、先ずは出力してみる。
『えっ?、記入欄ガラガラやんか』
おいおいマジですか。
これ、どうやって埋めんのさ。
一昨年の霧島市の起業セミナーで貰っていた資料を読み返して調べること数日。
『ふむふむ、これはそういうもんですか。』
ってな感じで1から勉強で御座います。
講習の際、聞いただけで判る程の簿記の話では無いし、まぁその時に成ったら何とかなると思って聞いていたが、いやはやホンマに疲れました。
何つってもお一人様事業なもんで仕入れ、設計、開発、製造、販売、試験等々やること半端なく多い。
まぁ、そんな訳で時が来るまでは手を付けられる訳もなく、淡々と日が迫って来た訳ですね。
e-tax申請した時から少しずつ作成してたから何とか間に合ったけど、今回コロナで延期された様だが、『絶対一気にやらねばダラダラやるもんじゃない』なと必死。
でも、判らんもんはやっぱ判らん
資料読んで『あぁ~なるほど』と単純じゃないのよねこれが。
毎日がパニック。
資料に目を通しては集計を印刷して決済書とにらめっこ。
まぁどんだけ打ち出したか...。
因みにインク全部買い足し。
今回使ったソフトではちょいと機能が足りない事も解った。
マジ使ってみて、『ここ、埋めるとこなの』、『空いてて良いの
』とか、まぁ思案炸裂。
ネット環境が無いためデザリングでネット検索しては修正。
おかげであっという間に容量オーバー。
追加で容量アップ。
とか、まぁ実に充実した日々を過ごしてましたね。
8割程度は作れたが、この貸借対応表は何処まで埋めるんじゃ。
とか、流石に限界
で、地元の商工会に足を運んでちょいとお勉強
。
親切に御指導頂きました。
でも、やっぱ難しいね。
起業年は開業費とか、繰越資産登録とか、償却とか、家事按分とか、まぁ聞き慣れない言葉の羅列に対処期間とか、笑いが出まくりでしたわ~。
汗ではなくて笑いなのだ。
そう、笑うしか無いのだ。
で、結局書類で済まそうかと思ったけど、逆に『国税庁のHPでやった方がエラー箇所を教えてくれるので思い切ってe-taxでやったら』と商工会の方に言われ、『ほいじゃいっちょう、やったるか
』ってな事で、2時間程かけて入力して電子申告しましたでぇ~。
今回、私のPC環境はwindoes7で、しかもブラウザはfirefoxを使用。
推奨環境ではありませんでしたけど、何とか動きましたよ。
最終的に医療費だけは数字入力で済ませ、本日税務署に纏めた印刷物を持参して無事終了でしたわ。
で、作成した決済書と申告書打ち出してみると、『あっ、ここ数字が抜けてる』って所が見つかったので後で編集ですな。
問題に成るところでは無いので構わないとは思うのだけど。
今後もこれやるのかと思うと、ちょいと憂鬱。
まっ、一年の猶予が有りますんで少しずつ学んで行きますかね。
さて、水耕栽培の方ですが、個人的にアフロレタスと読んでいるこのレタス。
下葉を採っても採ってもぐぁ~とすぐに広がりをもって成長する。
このサイズでもまだまだ成長するんですね。
やっぱ春は植物にとって成長期。
お隣に植えてあるイチゴもガンガン花咲いて実を付けていますよ。
その数20花以上あります。
他も色合いも良く成長します。
コメント