水耕しまへんか?
さて、例年ならばこの時期には暑さで熱中症対策に水分・塩分補給と忙しいはずなのに、何でしょうねぇ~この涼しさというか梅雨も明けきらずダラダラと雨模様。
こうなってくると流石に農作物も環境が厳しくなりますが、害虫も異常発生するのではと危惧してますけど、我が家の簡易ハウスの周りにも、うごめく物たちがおりますな。
機械的に叩き落として駆除ですね。
殺虫剤は使えませんから作物に辿り着く前の対処です。
半袖短パン姿で作業してたら僅か10分足らずで7箇所も蚊に噛まれてしまった。
かいぃ~なぁもう。
かゆみ止めなんて使いませんのでただ痒さに耐えるのみ。
下手に掻いたら余計痒くなるし、後が残りますからねぇ~。
って、どんだけ掻くんだよってか。
10分程度我慢すれば痒みは収まりますから辛抱辛抱。
そろそろ7月も終わりますが、懸念してた事象は未だ起きず。
まぁ雨が降ってる時は大丈夫みたいな事が言われてますんで、そろそろ梅雨明け末期症状ですんで、要注意時期となりますかね。
新鮮食料が不足するという事で、水耕栽培でどんな作物が出来るか試験しながら見てますが、やはり合う合わないはあります。
前回から書いてる通り、今年は顧客の一人がスイカ栽培するって言うんで、メロン実績はあるけどスイカはまだだったんで、試しに1株を他の栽培物と同じ環境で試験栽培してます。
先日そろそろ1回目の評価をしようと採って食してみました。
この悪天候続きで日照不足は否めませんが、ある程度大きくなったので途中経過という事で。
サンプルとして採ったのは、4.4kgで胴回り46.5cmのスイカ。
流石に糖度は8.6と低いでしたね。
でも味は良かったですよ。
皮も7mm程度の薄さで、この品種は水耕とのマッチングが良いみたいです。
写メのせときましょう。
この日照不足の期間でも、割と育ったのがパプリカ、ピーマンですね。
育ったと言うのは葉色が良かったという意味で。
こちらも写メ入れときましょう。
先ずは、
【赤パプリカ】
【黄パプリカ】
【赤ピーマン】
途中からキュウリも植えてみたのだけど、去年の秋キュウリの種でしたが、これ又結構育ちました。
葉物はあったのだけど、アブラムシのおかげで撤去せざるを得なかったので、日の光が無いとやはり害虫が繁殖しますね。
無農薬栽培なので、手入れが大切です。
とは言え、仕事の前後で少しずつの手入れなので、思うようにはなりませんけど、ネットで囲んでいる事も幸いしてそこそこの出来栄えですかね。
まぁトマトにはうどんこ病が蔓延してしまいましたけど。
この春から夏にかけて同一栽培してたのが、
・レモンバジル
・小松菜
・パセリ
・ミニトマト
・大玉トマト
・キュウリ
・スイカ
・赤パプリカ
・黄パプリカ
・赤ピーマン
等。
多少の養液濃度の濃淡はあるでしょうけど、全体的に良く育ってくれましたね。
湿気による受粉不良はありましたけど。
まっ、こればっかりは仕方無いです。
中途半端に水耕するよりしっかりした水耕ならば、相応に良い農作物が採れるんですよ。
いつか役に立つ時が来ると思いますので、気にとめておかれると良いでしょう。
コメント