« HPづくり | メイン | これが水耕野菜でーす。! »

2021年11月 3日 (水曜日)

えっ? ウグイス鳴いてる!?

今朝ほど出勤前のビニールハウス作業をしてたら、なんとウグイスが鳴いてるではないですか。annoy

06_vogel

俗に言うバカ桜というか時期外れの開花が散見される程の陽気に見舞われていますので、第二の春とも言いますが花だけではなくまさかの鳥の囀りまで春を感じるとはね。think

今年は秋が短いと言ってましたが、どうしてどうしてこの陽気。

十分秋を感じております。good

空に目を向けても雲ひとつない日々が数日あったりと。

まぁ、本来の雲ではない物が漂ってたりしますけどね。

もうしばらくはこの陽気に触れてたい気がします。

さて、我が家の水耕ハウスですけど、黒トマトもサビダニに負けず何とか成長をしてくれてます。

2021y11m03d_001549002

春先のサビダニは強烈で果実まで変色しクラックが入る程ですが、この時節のサビダニはやはり先般の冷え込みでどこかへ行ってしまった様に影響が鈍化してしまいましたな。

ありがたい。

817513fi2tiyr4vm

ちょいとトマトは諦めてた所がありましたけど、平常に戻りつつある様です。

果実の熟度はゆっくりとに成りましたけど、これは日中の温度的に仕方ない所です。

ハウスの閉塞度を上げるともう少し早く熟れてくれると思いますが、他の野菜に影響が出るので、なるべく外気暴露で温度変化を少なくしたい所です。

とは言え、現状70%程閉じましたけど。

朝方の気温がもう一桁の日もありますからね。happy01

さて、今トマトには塩分添加していますけど、その養液で野菜を同時栽培して問題ないか見てますが、結構育つものですね。scissors

2021y11m03d_011323186

下手したら枯れちゃうかなと思いましたけど、根の活性力をあげる形で栽培するとどぅって事無いみたいで良かった。

美味しいトマトを作る傍らで、野菜も育てる事が可能だと解りました。

試験栽培としては成功かな。

Whthoro

この時節に播種すると、紫色を含む野菜が発芽傾向が高く、グリーン系は発芽が遅いですなぁ~。

やはり予熱温で27℃近くまで上げねば発芽しないかな。

栽培品種を少し変えねばと思って播種したけど、紫青梗菜と紫水菜だけしか出来んかったわ。

再チャレですね。

phの方を見ると一応アップ傾向に有るようなので、養分はちゃんと吸い上げている様です。

お陰で葉の成長がみてとれます。

2021y11m03d_005839603

カップの大きさが75mmだから葉っぱは150mmはありそうですね。

これくらいに成るまで育てるのが私流なのです。

水菜の紫も綺麗に出てます。

2021y10m23d_000309994

トマトは棚ぶどうの様に成るように育ててますが、現状それに近いかたちに成った感じ。

2021y11m03d_011859472

毎朝トマトを数個ずつ食べてから職場に向かいます。

黒トマトは赤トマトに比べて栄養価が高いそうなんですよ。

ナニがどれくらいなのかは知りませんけども。

コメント

コメントを投稿