« それぞれ野菜 | メイン | 野菜づくりと健康について »

2023年5月15日 (月曜日)

アブラムシ駆除じゃぁ~

44710706

気にはしていたのだけど、どうもナスの葉にアブラムシがやって来ている様だ。

ハプリカ・ピーマンの葉にもおいでやすですな。sign01

昨日それとなくカダンセーフを撒いていたのだけど、まぁ殆ど効果なし。

無農薬栽培と行きたい所だが、レタスには害虫なんて殆ど来ないのだけど、このナスやピーマンには面白いほどにアブラムシがやってくる。annoy

2年前にはあまりにもやってくるので『コンニャロー』という事で引っこ抜いてすてたっけか。happy01

まぁ、それほど害虫が好む野菜ですね。

人は実を食すのだから葉っぱぐらいえぇやんか。punch

と言いたい所ですけど見た目が良くないですね。

他の野菜達の色合いを楽しんでいるので虫に食い荒らされた葉っぱは極めて見苦しいのだ。

一つのガーデニング的栽培を楽しんでいるので、出来栄えの色艶には拘りたいし。good

2023y05m15d_222414445

あれよあれよという間に増えていきますから土耕の大変さがわかります。

薬で始末するのは止めて今日は葉っぱ1枚ずつを丁寧に処理していきました。

何を使うかと言うと、それは養生テープです。

51719280

何故養生テープかと言うと、大して意味は無いのですけど先ず切りやすい点。

粘着剤が葉っぱにつきにくいが虫にはしっかり密着する。

ガムテープで取るという方も居る様なのですけど、私的にはこの養生テープが好みです。scissors

ガムテープは柔らかいので使いにくいが養生テープは硬いので折れにくいし安いしね。(^o^)

3cm程度に切って指先に貼り片手で葉をひっくり返し、すかさずペタペタと虫ころを密着させていく。

先端の細い部分の葉にも傾けて入れ込んで貼り付けの刑なのだ。sign03

わずか40cm程度のナスの樹、ピーマン・ハプリカは30cmくらいだけど、今日の捕獲数は優に400匹超えたかな。

48220671

まぁだからと言っては何だが、ナスはあまり植えたくは無いのだ。bearing

害虫がとにかく好む葉っぱだ。

それも繁殖率の高いアプラムシとか嫌だね~。

まぁ、今回は試験栽培という事もあって育ててみますがね。

さて、1週間後にはどうなっているか楽しみだ。

又抜き取る事に成らねば良いが…。

本命のトマトの状態なのだけど、今回も大玉1株だけ植えている。

他は中玉の赤・黒がメイン。

出来栄えは、

2023y05m15d_224346571

2023y05m15d_224352641

大玉って1房3個程度に摘果すると大きく成るって言うけど、生りたいだけ生らす。(てか、面倒なだけ)

Ln65

さて、今回もスピ話を少ししておきましょう。

この手の話って読んだり耳で聞くことが多いので、意外と判りにくい所があります。

Ang36

そこで、そういう方にはコチラがオススメです。

flairワンネスへの帰還

こちらのサイトの資料公開という右側の資料集はス・ゴ・イannoy

このボリュームは半端ないsign03

制作にどれほど費やしたのかと思えるほどの内容。

それを惜しげもなく無料公開。(買えばウン千円では済まない)

shine正直素晴らしいshine

一気に読むのは結構時間が必要です。

76503444_220x178

ですので出来ればPDF印刷して書庫にしまって少しずつ読むと良いです。

A4横にして縮小率90%で行けば丁度1ページ1枚に収まります。

是非勉強して見て下さいませ。

そして最終的には大日月地神示へたどり着いて貰うと尚更良いでしょう。

中学生にも判る内容です。

Ln23

この1年程Youtubeのストリートピアノを良く見ているのだけど。

この前はピアノの撤去話もありましたが。

個人的には『よみぃ』さんのストピが好みですが、音の切れ味とリズムが心地良いですな。

その中から2つ紹介してみましょう。

1つ目。[軽快で楽しくなる動画]

2つ目。[音質が良く心地良いサウンド(ボカロ好き向け)]

コメント

コメントを投稿