酷暑だよっ!
30、31、32、33、34、35
このカウントアップ、何だがわかりまっか
そう、部屋の温度でごぜぇ~ますだよ。
35℃ですよ35。
日なたじゃねぇーーし。
れっきとした部屋の中ですってば。
いゃ~、ハウスの中も暑いと思うが、窓全開の部屋ですらこの有り様なのだ。
どこもかしこも暑いですなぁ~。
二日ほど前のハウスは最高温度が46℃を指しましたですわ。
流石にヤバイですよね。
人は逃げが効きますが、メロンちゃんはそうは行きませぬ。
繋がれてますんで....って判っとるがな。
と言っても、栽培域はもう少し低いですけどね。
この温度は入り口付近の吹き溜まりの所っす。
次の日、日陰作戦を実行して暑い最中、相方と滝のような汗を吹き出しながらハウス改良ですよ。
吹き溜まりとはいえ、この雰囲気が回りこんだらマズイですもんね。
実感として3℃は下がった気がするね。
でもそこまで。
後は自然任せですな。
まぁ、それにしても長雨が続いていたと思えば、この酷暑続き。
もちっと『心地よさ』って期間を作れんのかえ。
昨日はお陰様でPR用メロンが一つこの熱気で割れてしまったわい。
膨張しすぎなんだよなぁ~。
てか、それだけ熟れてきているわけで...
後一週間なのだが....
それまで繋いでいて大丈夫なのか、かなり心配だよねぇ~。
ここまで来ると樹は栄養を欲しがらなく成るので、もっぱら水の消費がメインと成って行く。
養液管理も一工夫が必要になりますかな。
蒸散して冷却しながら光合成でデンプンづくりって訳ですな。
転流糖たっぷり作って甘いメロンにしてくれやっしゃ。
植物ってーのは過酷な環境で育っているんだね~。
露地物はこの暑さで、かつ直射日光浴びている訳だから...
ハウスは遮光シートでごまかしは効くけど、熱気は下げられないので大変。
ミストシャワーという手もあるけど、そこまではしないつもりなのだが、来週の天候次第では使ってみようかなとも。
一応それなりにというか、湿度調整用に買っておいたけど...
効き目はほとんど無い感じだけどね。
やれやれ、心配は尽きませぬ。
もうすぐお盆休みが来るね。
今回はちょっと長めの休みとなる見込み。
幸い栽培も休み直前で終わるので、ささっと片付けて(およそ半日)で休みにもっていけたらと思っているのだけど。
そう簡単には行かないかなぁ~。
まぁ、休み明けで洗浄消毒等があるので、その後が大変なのだけど。
今回150日以上の栽培期間だったので、結構疲れ
ましたわ。
毎日欠かさずの面倒見。(自動化出来んのかいな)
二人作業とは言え、まだまだ新人さんには難しいところが有りますんで、次回第二シリーズ期間中に一丁前に成ってもらいましょう。
おや、3時が過ぎたというのにまだ温度が上がっているような...
もういいですわ。 結果的に35.2℃まで上がった。
四時過ぎ、風が少し冷えて来た感じがするね。
これで灰でも降りだしたもんなら最悪の蒸し殺しとなるやもしれんな。
小雨くらいは欲しいかも...。
夕立が来ないかなぁ~。
ゲリラ雨じゃなくてさ。
今日はちょいと早い(髪の長さ)とは思ったが、いつもの散髪屋へ行ってサッパリとして来ましたよ。
9時前に行ったけど既にお二人様先客あり。
しばし一人で待合室で新聞読んでと思ったが、裸眼で新聞はきついのだ。
で、栽培の方が気になったので、先ずは温湿度のモニタを視てみることに。
スマホで確認出来る様にも成っている。
PCでも見れるけど、グラフ推移はPCが良いが、数値だけならスマホでも十分。
スマホのグラフは小さくて見づらいしね。
で、既に35℃近い...。
こりゃ今日も大変だろうなぁ~と思ってしまったわい。
相方さん大丈夫かいな。
そう思って今度はハウス内にあるwebカメラをスマホでチェック。
ほほう、タオル撒いてしっかりハウス内で頑張ってるみたいだ。
御苦労様です。
葉っぱの揺れ具合から多少は風があるみたいだから、急激な温度上昇は無いかもと思ったが、結果的には最高温度をたたき出していたけどね。
うぅ~ん、月曜日が怖いな。
相方どん、途中でワテがカメラ操作していることが判ったみたいで手を振っておったと思ったら電話して来た。
現場確認していると判ったので連絡入れてきたみたい。
店から出て話てたけど暑いのなんの。
指示だけして後は月曜日に二人で片付けまひょと言う事にした。
店に戻り一人が終わってワテの番。
カットが終わった所でお客はワテ一人と成って、顔の処理と進んだ所でイスからベッドへ変形。
おぉぅ、寝ちゃいそうだわぁ~。
まったりとした時間で散髪が進む。
極楽だなぁ~。 気持ちの良いこと。
終わってからしばらくいつものように雑談。
30分程度栽培話で盛り上がった。
何とか実ったって事で共に喜んで貰えたわい。
コメント