simフリー 一年経過後

さて今日は何について話すかというと、スマホについてですばい。
topの画像を見て又もやmikuと思ったでしょ
今回はちゃいますよ~
先月でsimフリーにしてから一年が経過した。
一年間使ってみた感想と効果についてまとめておこうと思う。
先ず、なぜsimフリーにしたか...
という所からだね。
そりゃもちろん御存知の通り、スマホの維持費
ですよね~。
二年縛りが解けちゃうといきなりコストアップだった
んで、どうしたものかなと考えていたけど、身近でsimフリー出来そうだったんで、思い切って変えてみた訳だ。
ワテのハードはsharpの2013モデルのZETA。
IGZOバネルが魅力的
で、カメラも高性能だった為、使用目的がデジカメ代わりだった事でこの機種にしたって訳。
まぁ今では結構古い機種には成りましたけど、まだまだ十分使えます。
特にカメラの画質は文句なしですがね。
仕事柄毎日写メしてるんで重宝してるっす。
手前味噌はこれくらいにして...
さて、元々はdocomoだったのを某プロバイダ-のフリーsimを購入。
ネットで調べてみたところ、この機種はsimだけ交換すればそのまま使える事が判り、チャレンジって訳ですな。
docomoは縛りが済んでの月額維持費はざっと8000円程。
こりゃワテの様に待ち受け携帯だとすればこの価格は無いでしょう。
てな訳で、マイプランは、通話付き1Gプランなのだ。
たったの1G...
そう...たったの1Gなんだけど、十分なのさ。
先ず、日中に音楽・動画は見ることはない。
ブラウザも基本使わない。
通信ツールとしては家族間のメールと電話だけ。
まぁ、この程度の使用量であれば1Gでも余ってしまう。
あっ、ついでに言うとカミさんも子供もsimフリーにさせてます。
カミさんもワテと同じプラン。
ガキンチョは3Gプラン。
てな具合で結構少なめ。
でも、家ではWi-Hiがあるんで電波回線は使わなくて済むので、アプリ関連のダウンロードは自宅ですれば良し。
契約当初は3日間の通信量が制限されてたりしたが途中から制限無しとなった。
また、通信量持ち越しも始まって結構融通が効くように成った。
通話は従量制だけど、半額アプリを使うことで対応出来る。
更には家族間であれば無料アプリで通信回線を使った通信電話にすればタダ電だし。
このタダ電アプリは、携帯から固定電話へかける分にはタダになっちゃう優れもの。
音質も電波状態が良ければLINEより綺麗に聞こえる。
まぁ、至って問題ない環境が作れている。
もちろんビデオ通話・スタンプも送れる。
※[ただし、アプリVerUp後よりこの機種ではビデオ通話はNGと成った]
また、PCにもインストすることでPC作業していてもポップアップするので、そのままPCからメールやスタンプ送って済ます事も可能。
やぁ~~、便利なもんだよ。
で、三人合わせて月々6000円以下で済んでる。
もう少し具体的に言うと、ワテの場合だとプロバイダの会員契約料が200円
で、電話付き通信1Gプランは月額1200円
後、ユニバーサル料とかしめて月額基本料1500円以下なんすよ。
ちなみに先月は税込みで1592円
で済ませている。
まぁ、、2000円超えることは殆ど無い。
一年間の月額平均を出したらば、1882円
でした。
いかがだろうか
まぁ、サラリー的に余裕があれば三大キャリアプランの方が安心して使えるって所が有るんでしょうが、ものは考え様ですよね。
そういえば先日のNEWSで大手キャリアのSBがスマホ利用率が低い人向けに新プランを出しましたね。
それこそ、1Gプランってやつですよ。
価格は【通話とデータ通信を合わせて4900円(税抜き、2年契約)】
と言うことです。
電話はカケホだけど5分以内ということらしいが...。
まぁ一般的にはこの時間内に終わる通話が殆どというデータも有るようだがね。
ちなみに通話は30秒20円って事知ってますよね
意外と主婦層では知らない方が多い様なきもしますが。
一月の新聞代がざっと3000円ちょっと。
コストダウンを情報量で考えれば、かなりお得な事に成っていると思うんですがね。
あっ、そうだ、プロバイダ会員となることに依ってメアド貰えるので、gmailを使わなくても済む点もあげておこうか。
gmailだと何かと受け付けてくれない所もあって面倒に成った事もあるんで、プロバイダメールは安心だよね。
契約プラン関連もネット環境があれば簡単に切り替えられるし、ライフスタイルに依って変えていけば良いのではと思います。
緊急メール速報等はちゃんと入りますからいざという時は心配ありません。
この前の地震速報にはビックリしましたけどね。
以上です。
スマホのsimフリーについてカキコしました。
スマホ本体の価格も上級品ではなくても十分な機能を持ったものが出てきています。
いやはや、便利に成って来ているけど、正に情報に疎いと損をしそう
ですね。
コメント