サニレタ、伐採!?
予定通りだけども、サニーレタスの栽培日数が120日と成ったので、今日伐採しましたわ。
茎は直径が4cm以上はある感じですね。
計測まではしなかったですが、こんな感じ。
ここを切断するとこんな感じでした。
まぁそれにしても真冬に播種してからよくぞここまで育ってくれましたわ。
感謝して食します。
今、周りには50日近くになるサニレタがありますので、これらもいくつかは3ヶ月栽培に挑戦してみようかと思ってますけど、梅雨と真夏に耐えられるかどうかちょっと不安ですなぁ~。
一応予定では梅雨明けくらいから遮光シートを張ろうかと思ってますが、近頃の日差しを考えると今月半ば過ぎから張った方が良いかも知れんと思う次第。
だいたい10万ルクスなんて要らんし、6万ルクス程度で十分だから蒸散量を少し下げる上でも遮光した方が良さそう。
水道料も少なくて済むしね。
トマト栽培をするつもりだから水は結構持っていかれそうな気がする。
まぁ栽培物の様子を見ながら検討しますかな。
さてイチゴ君ですが、章姫は良く育つ感じがしますね。
摘果しないで育てている関係で果実が多くなりますけど、まぁそこそこの大きさに成るようなので、食べるには不足ないと思う次第。
ジャンボとか言う品は名の通り、少しは粒が大きいかな~。
昨日姪っ子夫婦がやってきたので食べてもらいましたら、『あっま』とか言って驚いてましたわ。
気に入ってくれたようです。
いや、イチゴをネ。
装置じゃなくて...(^_^;)
実験を兼ねているので見てお分かりの通り、葉っぱの隣で花が咲いているのが何とも言えず...
元気あり過ぎ
...ですよね~。
勿論実も上を向いて成ってますが、流石に少しずつ重くなって下がってきてますな。
もう少しで新たな栽培槽が出来るのでレイアウトを考えなくてはなりません。
また、栽培物も少し家庭的な作物を仕入れてみようかと。
パプリカとか思い切ってナスとか...。
ちとやり過ぎか...。
蔓物はしないですぞ。
ありゃ扱いが大変ですけんね~。
まだまだ色々とやらねばならん事が多々ありますんで、ここらで一息入れたい所です。
試験栽培を始めてから少しずつ完成度を上げて来てますが、やっとこさ予定通りの生育環境が整いそうですわい。
思いの外、パーツで悩まされましたけど、正に想定外って感じで『お前だったのかよ』という新たな知識を入れることも出来て、転んでもただでは起きないぞという気持ちでガンバっております。
いゃ~、水耕って簡単そうで難しいのですよね~。
植物をよ~く見ていると環境が良いのか悪いのかはっきりしますよ。
その前に自分の中に基準的な生育の流れを入れておく必要はありますけど、しっかりと兆候は出てきますので、毎日の観察は大事ですね。
そろそろ自分の生活環境も衣替えしたいのだが...
無農薬野菜を食べたいという方の意見が有ったので、とにかくちゃんと野菜が育つ程度の簡易型水耕装置を製作中。
ただ部材が手に入らない...10連休GWは困ったもんだよ。
コメント