天気悪いなぁ~
梅雨時だから仕方無いにしても、この晴・雨・曇の天気の変化はもうちょっと何とか成らんもんかね~。
せめて半日だけでも変化無ければ休日の作業がある程度出来るのになぁ~。
まっ、それが梅雨ってもんだから...
とか言われるとしゃ~ないけど。
さて、今回水耕スイカに挑戦しているのたげと、品種選定が良かった様で生育が順調と来たもんだ。
多くを育てる事はしないのだけど、一応一株で5個育ててみようと思い、摘果を考え5個生り仕様で育てている。
意外とスイカは養液濃度が低くて済むみたいだ。
とは言え、実が大きく成ればそれなりに高くしていかないと美味しく無いだろうとは思うが。
今は新規製作の装置で試験栽培している為、トマトの大玉、ミニと共用だし、レタス、小松菜、きゅうり、パプリカとも同居という状態で育てているので、全体的に今は薄めの養液と成っている。
そのせいか、パプリカは半分が実が付かないという残念な結果であるが、まぁパプリカは去年育てた経緯があるので水耕栽培実績は作ってある。
今回のメインは大玉スイカがどうなるのか
という調査目的と新規作成の装置の能力もみたい所。
まぁ梅雨明けまで問題も無く生育してくれたら良いが、意外とスイカはうどんこ病が入りやすいわ。
先月EC計が壊れたこともあり濃度がほぼ『感』に頼る状態であったので、見た目の葉色で濃度調整してた訳だけど、まっ、それほど狂ってなかった様だし。
スイカの成長は早い。
1日5mm程度ずつ大きく成っている感じ。
この調子でいけば7月半ばには収穫出来るだろう。
さて、栽培については予定通り進んでいるけど、どうにも世間の動向に目を向けると動きが悪いなぁ。
人の動きが8割回復したとか言っているが、活気の無さは否めないね。
まだコロナの不安要素が消えないし、相変わらずマスクも付けなきゃ成らんし。
やれやれですな。
それはまだ良いとして、何やら東海地方に不穏な空気が出てきましたな。
もしかして、今年の夏が紫式部さんの言ってた『夏の予言』に成るのかもしれない。
まぁ、自然災害は避けようが無いからね。
東海地方には製紙工場が多かった様な...。
それなりに準備はしていた方が良いとは思うけど。
コメント