« コロナの収束後は | メイン | 天気悪いなぁ~ »

2020年6月 6日 (土曜日)

何とか認定してもらえた。

48220671

さてと、何やら胡散臭さが出てきている持続化給付金であるが、何とも政府さんのやることは理解に苦しむ所がありますなぁ~。

まっ、持ちつ持たれつの事なのでしょうけど。

今回、早々申請は出したものの経過が判るまでは結構な日数が掛かりましたな。

申請後、約3週間で結果報告来て『不備が見つかり申請書見直し最申請』とな。

おいおいマジですか。sign02

がっくしだよねぇ~。crying

何処が悪かったんか。annoy

不備内容を読んでも納得出来んかったので、『もしかしてそういう事なのかsign02と勝手に解釈して、添付資料はそのままでシュミレータの部分の数字を修正して再申請と来たもんだ。

で、再申請してから4日程で認定された。

だが、自分としては納得が行かないのだけど。think

でもまぁ、ちょっとでも貰えただけありがたい。

と思わねばね。happy01good

でも、やっぱ何か違和感があるわ。

今回の申請確認作業者等はバイト募集で集められた人達らしいから、ちょっと個人的な理解の差があるのかも知れませんね。

それにしても今回の申請についてはオンラインだけであり、結構大変だろうなぁ~。

何とか経済が回ってくれたら嬉しいけど、何だか影響がまだまだ続く感じがする。

さて、予定通りの給付金申請が成功したので、パーツを購入して装置の製作を少し進めるとしましょうかね。

本来は受注製作なんだけど、即納品があればちょっとでも早く収入に繋がるし。

改良型の装置ではスイカの栽培をしているが、今回の品種は水耕とのマッチングが良いのか順調に育っている。scissors

取り敢えずは3個ぐらい大きくしてみようかな。

2020y06m06d_210418861

初めは受粉しないでいたが、やはりちゃんと受粉作業せねば着果しない感じだっので人工的に受粉作業したらば、スクスクと大きく成り出した。

まぁ当たり前なのだけど、虫による他力本願ではムリでしたな。coldsweats01

でもまぁちょっと根っこの容器が満杯に成りつつあるので、今後が心配かなぁ。

一緒に育てていたイチゴは全て撤去した。

太郎苗が出来てたので次郎の根っこが出るのを待ってた。

数本出来たので親は実が少し残ってたが処分。annoy

今回パプリカがどうも育ちが悪い。

昨年のものとは品種が違うのでそのせいか。

基準にはスイカを標準的に育てるイメージで濃度を調整中。

うどんこ病がはびこってきたので要注意だわ。

この梅雨、上手く乗り越えてくれるかな。

コメント

コメントを投稿