電気か、灯油か、さぁどっち!?
さて、いつもの癖でネットインしたらヤフーニュースを最初に覗くのだけど、近頃は国内に於いても電気代が8万だの10万だのという記事を散見するように成りました。
どんな使い方してますのん。
と思わず考え込んでしまいますが、寒冷地では思いの外南国人が知らない所でヒーターで保温をされているのですね~。
とは言え、今シーズンの寒さには流石に暖房が不可欠と言うべき状況なので、それなりに経済的にどっちが節約できるか単純に算出してみることにした。
先ずは灯油での暖房で見てみると、
ファンヒーターの灯油容量は5L、でエコモード無しで運用するとざっと16時間燃やせるそう。(カタログ値)
実質的にはエコモード多用するので20時間としておこうか。
あっ、我が家のファンヒーターはKCF-32シリーズ
また、ストーブもあるけど10年以上前の小型なので芯交換して使用中。
ざっくり燃費は3.5Lで8時間ってとこかな。
一方、自分の部屋にはエアコン無いのでカーボンヒーターの電気ストーブ。
これ又結構型が古くて10年近い代物。
でも、900/450w切り替え出来るのでお一人様には具合が良いのだ。
900wはパワーが有り過ぎて近くに置けない。
程よく450wで手頃なのだ。
因みに私のファンヒーターの設定温度は15℃前後。
始まりの温度が5℃前後だからね。
ファンヒーターは自分には向けられない、冷気も付いてくるのでかえって寒く感じる。
あくまで部屋の暖房だね。
その点カーボンヒーターは近くに置いて直火で暖かですから、こっちのほうが利便性が高いですな。
では、経済的な所を1時間の料金で単純比較。
灯油は現在105円/1Lで購入。
20Lタンクで2100円。
5Lタンクで4回分、つまり1回の給油で525円
1回あたり20時間使えるとして、525円/20hとして、
1時間あたりの燃料費は26.25円。
まぁファンヒーターだから電気でファンを回すけど、私のはCORONAなので燃焼時20Wですから無視しますね。
因みにダイニチさんのは少し高めですよ。
では、電気ストーブの方ですが、基本450wでしか使いませんのでそちらで計算します。
今日の九電さんのホームページのデータを元にします。
我が家はノーマル仕様なので、120kwまでは17.46円。
しかしこの冬場は流石にこの程度ではまかない切れませんので、次のステップ仕様価格の121~300kwの23.06円としましょう。
これは1kwあたりの価格ですので、定格450wであれば1000wの半分ということでおよそ23.06円/2となり、11.53円の燃料代って事ですね。
これから見ると、灯油26.25:電気11.53となり電気が半額。
しかし、あくまで我が家のように500w程度の電気暖房でまかない切れる場合ですけど、電気ヒーターは1000w近くが主流ですから、まぁ大して変わらないって事に成りますかね。
私の使ってる山善のカーボンヒーターは中々良い働きをしてくれます。
電気ストーブを利用されるのであれば500w以下のドライブモードが付いているものが経済的ですね。
電気コタツは昔は600Wだった気がしますが、最近は300W程度なのですかね。
サイズにもよりますけど、
今後ライフラインの維持コストが増えていきそうで嫌なんですけど、何だか食料もあまり良い話が出てきませんね。
食料と言えば、何だかんだで昆虫食とか言い始めてますけど、これってアホらしいと思いませんか。
昆虫なんて人が食べる物ではありませんよね。
欧州ではパスタ等に定量的に入れていくのだとか。
とあるツイッターには『人が消化出来ない物が入っていますよ』と言ってます。
アチラの方々がやりたい放題してますな。
まぁ、日本もアチラ側に付いてる方々がやりたい放題してしまい、枠沈なんて意味ないものをドンドン打たせて病人作り出しといて、詐欺商売と嘘がバレだしたら途端に掌返し。
正直に打った人たちはどうするんだって事で今後色々と問題が出るでしょぅね。
未だに信じて接種される方もおられるようですが。
こういう情報もあることを知っておくのも有りですよ。
コメント