次の試験開始
今日で1月も無事に終わる。
そんな感情で日々の経過を見ている訳なんだが、先日から言ってた次の試験というやつを今日からする事にした。
もう少し待とうかとも考えたが、今日の天候が幸いすると思ったんで、昨夜から自宅で事前試験を行って、大方の濃度変動に予測が出来たので計測器は後回しで良いと判断し、思い切って始めることにした。
まぁ、最初は低めの濃度からという事で。
何をどの様にするかは秘密だが、そう簡単には変化は見えないと考える。
さて、栽培54日目の野菜も食べごろというか、これくらいの経過品が見た目にも最も食べごろに思える
てな訳で今日もつまみ食いをやってみた。
例の色づきの良いサニーレタスとサラダ菜を数枚ちぎって口に運ぶ。
口の中で右、左と食物を移動させながら味の確認。
『ほぅ~、苦味は全く感じないな
』
とブツブツ一人で言いながら、食味し正に食べごろを模索。
サラダには打って付けの時期と思えるほど、癖のない味と成っている。
この時期であれば大気暴露型栽培の屋外栽培物で、ざっと50日あれば美味しい野菜に成る様だ。
この栽培パネルは64穴、一日一株食べていっても十分とか。
夜間の保温をすればもう少し早く育つだろうが、敢えてそんな事はしないでなるべく自然な温度変化を与える形で自然栽培としている。
今の所は...と言っておくがね。
まぁ商売人は40日程度で出荷出来る様にせな利益出ないと思うけど、これは個人が健康目的で自食様に栽培を楽しみながら、健康体を創造していく為に作り出した水耕装置なので、これらいの栽培法で良いと考えている。
2月に成ってくると春先の野菜の準備に入らねば成らんから忙しく成りそうなのだが、まだ別件の方が先に動かさなければ成らず、動くに動けずじれったい日々だわい。
まっ、こればっかりは個人的にはどうにも成らない事なので、時間の経過を待つしか無いな。
では、今日の野菜の様子は、
ジブリの映画『借りぐらしのアリエッティ』の気分で。
なんか懐かしいフレーズですな!
海ならず山手に向かえば試食出来ますぞ。(^o^)
寒さも随分と和らぐ感じがしますが、2月になったばかりですので、まだまだなんでしょうねぇ~。
投稿: あるじ | 2019年2月 1日 (金曜日) 22:15
食べたい!・食いたい!・たもりたい!!
投稿: 亀仙人 | 2019年2月 1日 (金曜日) 20:58