野菜の森
春の陽気に誘われて、出てまいりましたな毛虫君たち。
まさかとは思ったけど、まだ2月なんですけど~。
数日程暖かい日が続いたのが原因ですかねぇ~
まぁハウスの方はネット貼ってるから問題ないだろうけど、要注意の季節に成って来たという事ですな。
さて、コロナウィルスの方はまだまだた収束の兆しが見えませんが、アチコチに飛び火している様な感じですのぅ。
今日のindeep記事に気になる事が書かれていました。
ん~ん、確かにそのまま今の状態を言ってる様に思える内容だ。
一時期私も読んでた記事に、ウェブボットという物がありましてな。
久しぶりにその内容を覗かせて頂いたのだけど、まんま
ですね。
このまま行くとこの先はどうも単純に収束という事には成らないみたいな。
問題は感染とかの話ではなくて、二次的な影響の余波という事になる。
まぁ、考えてみれば今年から流れが変わる様な話もあったので、このまま進めば自ずとそうなる事に成るだろうけど、どうなりますか。
我が家の水耕ハウスはすごい事になってきてます。
林ならぬ森になりつつありまして、毎日レタス三昧の日々。
成長が日に日に加速しているのがよく分かる。
先日の雪は洗礼だったか、トマトの苗を植えていたのをすっかり忘れてしまっていた。
おかげてやっと出た双葉がすっかり枯れてしまったのだ。
がぁ~ん。
とまぁ、ここで諦めたら今まで育てた一ヶ月が無駄に成るので、根本を見るとまだ真っ白な為、『いや、まだ成長するはず』と思い、そのまま保温をしてあげてしばらく様子をみてみたらば、出てきました。
次の葉が。
いゃ~、良かった。
これで予定どおりの試験に入る事ができる。
今回の評価は大玉トマト。
過去に大玉はやったことがあるけど、その時は受粉が面倒なので単為結果性品種を二品選んで育てた。
どちらも美味しく出来たが、2割は不良が出た。
今回は別の品種。
さて、どうなりますかな。
春物として次の野菜を準備している。
苗の状態はご覧の通り。
1,2ヶ月育てている物だ。
例のトマトも奥に見えますな。(^^)
そろそろ植え替えないと根っこが絡みだした。
傷めないように切り離すのが面倒なのよね~。
1週間以内に倍ピッチに広げる必要がある。
でもまだレタスがどっしりと座っているので、培地を考えねばならんのよね。
新たに一つ作ろうかなと思う所。
そうそう今シーズンのツリーレタスは、こんな仕上がり。
今85cm程度かな。
そろそろ食べていかないとまずいな。
お隣の紫チンゲンサイも『私、菜の花科ですよ~』と言わんばかりに花が咲きそうですので、こちらも食せねば。
この様な栽培が庭やベランダで簡単に出来るんですよ。
私のお客さんで昨年収めた所の方は、玉レタスを作ってられましてちゃんと玉に成ってましたね。
また、もうひとりの方は白菜を作ってらして、これもまたしっかりと巻いてましたわ。
いゃ~、冒険心がおありで巻物は育ちにくいですよと言ったものの、こうあっさり作られると考え直すのは私の方かもね~。
去年好評だったイチゴも良い状態で育っている。
又真っ赤に熟れてあの独特の香りを出してくれるだろうと期待しております。
コメント